2020年01月14日
2019年山行記録と振り返り

2019年の総括とか、
2020年の目標とか予定とか色々。
2015年8月の鳥海山より最低月一回は山に行くを目標に続けてきましたが、
2019年は5月に引っ越し、そのドタバタで5月~7月の丸三ヶ月登れず。
体力も落ちてしまったのではと不安になりながらも、
落ち着きを取り戻した8月から再開。
ということで、
2019年の山の記録を振り返ってみることにします。
山行回数は14回、月平均1.17回でした。
エリア的には
丹沢2、北ア1、高尾5、奥多摩1、奥秩父1、東北1、その他3
最高標高は鹿島槍ヶ岳2889mm、
テント泊は昨年と同じく一回のみ(五竜岳)。
単独行は8回、
深Q百名山3座(五竜、鹿島槍、丹沢山)、
総所要時間 6382分
累積標高差 23119m
総歩行距離 255.4km
年始から4月までは外秩父七峰縦走ハイキング大会の対策で、
ほぼほぼ高尾の縦走路しか登っていないという。
なんとなく密度の薄い山行でした。
まあそれはそれで、トレーニングの成果あり。
第34回外秩父七峰縦走ハイキング大会ではなんのドラマティックな展開もおこらず、
訓練通りのことをそのままこなして終わるという、ある意味物足りない結果に。
再開した8月以降は充実度が桁違いでした。
かねてから計画していた戸隠山、
初の二泊三日の後立山縦走、
この二回がとても濃かった。
そのおかげでフィジカル面、テクニック面共に一皮剥けたようにも思います。
11月に行った大倉-蛭ヶ岳ピストンでは辛かった思い出を上書きできたのもその効果かと。
一昨年に続き大型の台風上陸により各地の登山道はかなりの被害をうけ、
登りたくても登れない状況にもなっておりますが、
個人的にはそろそろ達成させたいのは
甲斐駒ヶ岳黒戸尾根日帰りピストン
オペレーション平ヶ岳
あたりでしょうか。
休みと天気の都合次第ですが
北信五岳も巡ってみたいですね、特に高妻山と妙高山が。
あと昨年の後立山のメンバーで大キレットに行くとか行かないとか・・・
果たして、今年はどうなることやら。
エリア的には
丹沢2、北ア1、高尾5、奥多摩1、奥秩父1、東北1、その他3
最高標高は鹿島槍ヶ岳2889mm、
テント泊は昨年と同じく一回のみ(五竜岳)。
単独行は8回、
深Q百名山3座(五竜、鹿島槍、丹沢山)、
総所要時間 6382分
累積標高差 23119m
総歩行距離 255.4km
年始から4月までは外秩父七峰縦走ハイキング大会の対策で、
ほぼほぼ高尾の縦走路しか登っていないという。
なんとなく密度の薄い山行でした。
まあそれはそれで、トレーニングの成果あり。
第34回外秩父七峰縦走ハイキング大会ではなんのドラマティックな展開もおこらず、
訓練通りのことをそのままこなして終わるという、ある意味物足りない結果に。
再開した8月以降は充実度が桁違いでした。
かねてから計画していた戸隠山、
初の二泊三日の後立山縦走、
この二回がとても濃かった。
そのおかげでフィジカル面、テクニック面共に一皮剥けたようにも思います。
11月に行った大倉-蛭ヶ岳ピストンでは辛かった思い出を上書きできたのもその効果かと。
一昨年に続き大型の台風上陸により各地の登山道はかなりの被害をうけ、
登りたくても登れない状況にもなっておりますが、
個人的にはそろそろ達成させたいのは
甲斐駒ヶ岳黒戸尾根日帰りピストン
オペレーション平ヶ岳
あたりでしょうか。
休みと天気の都合次第ですが
北信五岳も巡ってみたいですね、特に高妻山と妙高山が。
あと昨年の後立山のメンバーで大キレットに行くとか行かないとか・・・
果たして、今年はどうなることやら。