2019年04月24日
'19.04.21 第34回外秩父七峰縦走ハイキング大会 最高に美味いビールの為に42kmを歩く

突
然
で
す
が
ビール
って美味いですよね!
アルコール飲料の中でも、
最もポピュラーな飲み物ではないでしょうか。

生ビール!

瓶ビール!

クラフトビール!

黒ビール!

風呂上がりにビール!

キャンプでビール!

山でもビール!
色々な種類を、
色々な場所で、
気軽に楽しむ。
ビールってそういうお酒だと思います。
と
こ
ろ
で
皆さんは、
美味しいビールの飲み方をご存じでしょうか?
自分は知っています。
42km
歩いた後にビールを飲むと
最高に美味しく飲めるということを。
ということで、
最高に美味いビールを飲む為に、
第34回外秩父七峰縦走ハイキング大会
に参加してきました。
概要は昨年の記事を参照してください(手抜き)

川越到着後、
ホテル(カプセル)のチェックイン前に
富士そばで簡単に晩飯。
ちくわ天蕎麦を食べました。
昨年と同じホテル(カプセル)で前泊。
ogrさんも同じ宿でした。

寝付きが良くなるように軽く一杯だけ。
23時過ぎには就寝。
4時起床。
05:09の始発で小川町へ。
昨年の経験から階段近くの車両に乗りました。
小川町に着くと走る人の多いこと。
電車下りた時から戦いは始まっているのね・・・
確かに受付の待ち時間バカにならないけどさ。

06:22 受付完了。
昨年よりかなりスムーズでした。
受付で飴と栄養ドリンクいただきましたよ。

「どうかなあ?」
な表情のogrさんとはここでお別れ。
自分は昨年と同じAルート(比較の為)ですが、
ogrさんは一駅先の東武竹沢駅スタートのBルートで行くとのこと。
06:30 出発、自分も歩き出します。
と言うことで今回は一人旅。
07:31 石 樽 山
07:41 官ノ倉 CP
10:27 笠 山 CP
10:42 笠 山 峠
(休憩5分)
11:07 堂平山CP
(休憩15分)
11:33 剣ヶ峰 CP
11:45 白 石 峠
(休憩5分)
12:24 定 峰 峠
(休憩15分)
13:31 大霧山CP
(休憩5分)
13:56 粥仁田峠
14:57 皇鈴山CP
(休憩10分)
15:26 登谷山CP
って感じでした。
で、

17:13 ゴール!
所要時間 10:47
歩行時間 09:52
歩行距離 約42km
累積標高差 2927m
でした。

高低差はこんな感じ。
昨年より1時間ちょっと早かったのですが、
トレーニングのおかげというよりかは、
コンディション(主に気温)が良かったのが大きいかと。
昨年は30℃超の中を歩きましたが、
今回は20℃もなかったんじゃないかな。
足にマメはできましたが気にならない程度、
靴擦れはアキレス腱の下辺りに両足とも。
これは新しく調達した靴がまだ履き慣れていないってことかな。
膝は本格的に痛み出す前にロキソニン飲んで対応、
最後までペース崩さずに歩けました。
二回目なんで前回の反省点を反映できたかと。

手続きを済ませ、完歩証ゲットです。
記念品に七峰縦走のキャップをいただきました。
そ
し
て

ビィィィルゥゥゥあぇっ!
最高に美味いビールのお時間です。
いや、瞬殺でしたって。
ogrさん、しろくまさんご馳走様でした!
労いに感謝です。

全員揃ったので、
この日の参加者で乾杯です!
この瞬間の為に歩いたようなもんだからなあ。
ちなみに
Team OHNOはニキ、ネキ、Kaz Yo!さん、Mt.ザキさん、M田氏の5名参加、
5名全員完歩という快挙!
ニキ、ネキは当然なんでしょうが、
Kaz Yo!さんは見事昨年の雪辱を果たし、
初参加のMt.ザキさんとM田氏はコレと言ったトレーニングをせずとも完歩し、
ポテンシャルの高さを見せつけてくれました。
マジで凄いって。
ogrさんと初参加のしろくま氏は白石峠でリタイヤ。
しろくま氏は早々と来年再トライ宣言いただきました。
あと今回分かったことは、
Bルートの方が早いということ。
電車が本数少ない時間帯なので待ち時間にもよりますが、
同時刻スタートのogrさんに追いついたのは道の駅を過ぎてからの登りでした。
石樽山手前の鎖場渋滞が無いのと、
距離的にも2km短いのがそこそこのアドバンテージになるみたいですね。
一番辛かったのは辛さを紛らわす仲間がおらず、
終始一人で歩いたことですかね・・・
自分は、
来年はどうかな・・・
まあ来年考えれば良いか。

いやぁ~、
ビール
って本当に美味しいですね!
参加の皆さん、
お疲れ様でしたっ!