ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Nao_K
Nao_K
アウトロー理系、ものづくり系技術屋(アウトレイジ検査員)。
’18年6月に4度目の転職。技術屋としての先が見えないのは以前と変わらないが、何かをつかんだ気もする。
自分でも忘れかけているがバイク乗り。
愛機はKawasaki
'93 ZL400B3(車検切れ)
'86 ZL400A1改592cc chain drive(車検切れ)
アウトドアは月一登山、時々キャンプ
インドアは酒と酒と酒、たまにギタリスト。
基本酒クズでヤニカス。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2019年05月08日

'19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る


車で行け、比較的アクセスが楽な2000m峰として、

かねてより登りたい山リストに入っていた乾徳山。

今年のGW、自分は4月28日~5月5日の8連休。

1日~3日は信州でキャンプなので、

移動途中で登るプラン。

GW前半で天候の安定している29日に登ることにしました。



28日の昼過ぎに出発。

この日はのんびりと移動し、

道の駅「花かげの郷 まきおか」で車中前泊です。

途中のスーパーで晩ご飯を買い出しです。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

パックのご飯をグツグツと湯煎します。

車は窓に換気扇を完備しているので、

一応火を使った料理も大丈夫な仕様。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

マグロの中落ちが安かったので購入。

きざみ海苔と一緒にのせてマグロの中落ち丼です。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

付け合わせにワンタンスープと春雨サラダ。

軽く一杯飲んで就寝。

04:00 起床、珍しくマイハニーがグズらずにすんなり起きた。

前夜に買ったカップ焼きそばで簡単に朝食を済ませます。

これが予想以上に重たかった。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

06:15 徳和の駐車場に到着。

ここで身支度を調えます。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

駐車場近くの乾徳公園は庭園風でとてもきれい。

トイレもあります。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

06:26 行動開始

まずは左方向の登山口を目指します。

ここからは舗装路でゆるく標高を上げていく感じ。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

林道手前の神社ではシダレザクラが綺麗に咲いていました。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

登山道入り口988mに到着、ウェアを調整しながら小休止。

07:02 登り始めます。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

序盤はありがちな樹林帯。

斜度もきつくなく歩きやすい。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

07:31 銀晶水1200mに到着。

水場ですがチョロチョロとお情け程度に流れている感じ。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

08:18 錦晶水1490mに到着。

このルートの二つ目の水場ですがここもチョロチョロ程度でした。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

錦晶水から少し登ると視界が開けてきました。

正面に乾徳山の山頂が見えます。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

08:25 国師ヶ原分岐に到着です。

ここは四辻になっており、直進が鎖場から山頂、右が大平方面の下山ルート

左が高原ヒュッテから水ノタル経由で山頂となっています。

とりあえず分岐を左方向へ。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

高原ヒュッテでトイレ休憩です。

元々は営業小屋だったそうですが、

今は避難小屋として通年解放しているとのこと。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

だんだんガスが濃くなってきました。

こりゃあ山頂からの眺望は期待できないかも・・・

再び分岐に戻り鎖場方面へ直進します。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

役小角像って書いて「えんのおづぬぞう」と読むみたい。

修験道の開祖らしいですよ。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

前宮跡とありますが、麓の前宮神社と関係あるのかな?

かつてはココに前宮があったっぽいですね。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

一面ススキで高原に来たかのようです。

ガスっていますがそれはそれで幻想的。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

どうやらこれが月見岩っぽい。

ここも分岐になっており大平方面へショートカットできるみたい。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

手洗い石、岩の一部がくぼんでいて水が溜まっています。

なるほどなネーミングですね。

まあ手は洗わないけど。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

ガレて急登になってきました。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

1個目の鎖場、

ここは鎖使わなくても平気な感じでした。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

2個目の鎖場、

ここらから残雪がちらほらと。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

髭剃り岩だそうです。

奇岩がたくさんあるあたり瑞牆山を彷彿させますねえ。

ちなみにここは抜けられません。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

梯子を下りるマイハニーですが、

先行のグループがここの通過で手間取ってかなりの渋滞。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

カミナリ岩に到着。

ここも先行のグループが手間取って大渋滞。

ならんで待っていると雪がばらばらと降ってきました。

ちょっと天気ヤバイかも・・・

19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

カミナリ岩の鎖場はこんな感じ。

岩やってる人なら鎖無くても余裕だと思います。

えっ、自分?

当然のことながら鎖使いましたよ。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

先ほどの降雪と思ったのは樹氷が風で落ちてきただけのようでした。

と言ってもガスっていることには変わりなし。

ここで先行のグループに先に行かせてもらいました。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

今度は雨乞岩です。

ガスって見えませんが感じ的にはけっこう高度感あるエリアっぽいですね・・・


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

山頂直下の鎖場の迂回路。

鎖場に自信が無い人はこちらへ。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

10:12 というわけで本日のハイライト、鳳岩に到着。

見せてもらおうか、乾徳山名物の鎖場とやらを!


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

取り付きはこんな感じ。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

岩のクラックがけっこう広く、

足を突っ込むとちょうど良い足がかりになります。

マイハニーに三点支持の注意の声かけ。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

中盤をクリア。

この先も鎖が続きますが、

ここら辺が一番の難所かも。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

10:19 乾徳山2031mに登頂です。

鳳岩をクリアするとホントすぐに山頂です。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

しかしガスガスで眺望ゼロです。

360°展望のある山頂で期待していたのですがね・・・

山頂はそれほど広くもないし、

無風だったので待っていてもガスが切れる気配無し。

後続が登ってくるので早々と撤収することに。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

下山は鎖場とは逆方向、

水ノタル方面から高原ヒュッテに下りるルートで。

いきなり梯子からスタート。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

こんな感じの脚立と鎖の複合が断続。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

10:37 水ノタルに到着

山頂から水ノタルまでは北側の斜面なので残雪が多く、

滑りやすくてヒヤヒヤしたぜ。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

10:44 黒金山との分岐に到着。

一人だったら黒金山2231mまで足を伸ばしたかも・・・


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

しばらくガレ場の急降下が続きます。

5ヶ月ぶりの登山でマイハニー膝がキツイようだ。

高原ヒュッテでトイレ休憩。

お昼ご飯にしようかと思いましたが大して腹が減っていない。

どうやら朝飯のカップ焼きそばのせいっぽい。

なのでこのまま下りて車中飯にすることに。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

12:27 下山は大平方面からを予定していたのですが、

道満山の尾根づたいに下山するより、

途中から林道歩きの方が膝の負担が少ないということで、

登ってきたルートで下りることに。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

13:30 登山道入り口に戻ってきました。

あとは林道と舗装路歩きなので楽チンです。

事実上の下山完了です。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

乾徳公園が良い雰囲気です。

護岸から川に降りれるみたいですね。


所要時間 7時間29分
歩行時間 7時間5分
歩行距離 10.6km
累積標高差 1405m

でした。

19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る

距離と高低差はこんな感じ。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る
↑クリックするデカイ↑

歩いたルートはこんな感じ。


19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る
↑クリックするデカイ↑

GPSデータ(ログ飛び過ぎ)はこんな感じでした。

七峰縦走も終わったのでトレーニング登山からも解放され、

久々に登りたい山に登れました。

晴れれば360°抜群の眺望、

樹林帯あり、高原あり、岩場に鎖場と変化に富み、

ルートも8の字状に周回できるという・・・

この山、

美味しいところ詰め込みすぎじゃね?

って感じでした。

乾徳山、

晴れた日にもう一度行きたいぜ!




このブログの人気記事
'20.11.22 秋の脳汁大噴射祭 妙義山、白雲山コースを縦走する
'20.11.22 秋の脳汁大噴射祭 妙義山、白雲山コースを縦走する

'21.04.25 リベレHDの履き慣らしに体力測定を兼ねてバカ尾根から登る
'21.04.25 リベレHDの履き慣らしに体力測定を兼ねてバカ尾根から登る

'21.01.04 登り初め登山 昨年途中撤退したルートで犬越路から大室山に登る
'21.01.04 登り初め登山 昨年途中撤退したルートで犬越路から大室山に登る

'21.03.28 SCARPA リベレHD
'21.03.28 SCARPA リベレHD

'21.02.23 三浦アルプスの未踏の沢筋と稜線を歩く
'21.02.23 三浦アルプスの未踏の沢筋と稜線を歩く

同じカテゴリー(登山)の記事画像
'21.05.03 残雪期の北アに行くはずが大菩薩嶺に登った
'21.04.25 リベレHDの履き慣らしに体力測定を兼ねてバカ尾根から登る
'21.03.28 SCARPA リベレHD
'21.02.23 三浦アルプスの未踏の沢筋と稜線を歩く
'21.01.04 登り初め登山 昨年途中撤退したルートで犬越路から大室山に登る
2020年山行記録と振り返り
同じカテゴリー(登山)の記事
 '24.10.12-14 キャンプして瑞牆山登ってキャンプしたよ。 (2024-10-14 21:07)
 '24.07.27 飲みと飲みの合間に酒クズがにゅうに登ったよ (2024-10-14 21:03)
 '24.06.08 満開のレンゲツツジに癒されに甘利山と千頭星山に登ってきたよ (2024-06-09 11:30)
 '24.05.25 酒クズが山で集まって肉フェス 日影乗鞍・城山 (2024-05-26 16:36)
 '24.05.02-04 涸沢カールでゆるキャン△ 涸沢岳途中撤退 (2024-05-26 16:34)
 '24.04.13 鉄砲木ノ頭でゆるふわ登山して道志の森でキャンプ (2024-04-14 22:58)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
'19.04.29 平成最後の登山に乾徳山を登る
    コメント(0)