2015年09月25日
'15.09.22-23 守屋山登山とキャンプ 前編
SWの予定が色々と変わり、ようやく全てがクリアできるスケジュールがたったので行ってきました。
当初、最終日に日帰りで近場の山に行くはずだったのが、同行者が
「前日も休み取れたよ!」
の一言で、
キャンプもすることになりました。
近場で道志あたりにしようかとも言っていたのですが、場所選びに難航。
車三台で大人5人だとどうにもこうにも割高になってしまう。
だったら、その費用を交通費に割り当てて・・・・・・
ということで、南アルプス最北の守屋山に、
泊地はGWにも行ったいつもの所で決定です。
当初、最終日に日帰りで近場の山に行くはずだったのが、同行者が
「前日も休み取れたよ!」
の一言で、
キャンプもすることになりました。
近場で道志あたりにしようかとも言っていたのですが、場所選びに難航。
車三台で大人5人だとどうにもこうにも割高になってしまう。
だったら、その費用を交通費に割り当てて・・・・・・
ということで、南アルプス最北の守屋山に、
泊地はGWにも行ったいつもの所で決定です。

早朝3時、
今回初参加というか、
もらい事故的に巻き込まれる感じで参加
のAちゃんを迎えに。
東名、圏央道、中央道とさくさくとすすみ、八ヶ岳PAで小休止。
すると先行のS君(今回の言い出しっぺ)から連絡で現着しているとのこと。
諏訪南ICで降りてR20で待ち合わせ場所に向かい、
予定より1.5hほど早く合流。
色々協議の結果、
24時間営業のスーパーで買い出し後、
泊地に移動し設営。
時間があればテントで仮眠する、
ということで行動開始。
予定時間より早く設営開始したものの、
S君と自分はニューテントの初張りということで時間をロス。
なんだかんだで、
当初の予定通りの時刻からの登山開始となってしまった。
今回は車二台なので、下山口に一台停めて、
登山口にもう一台で移動し、ピストンしないことに。

左からAちゃん、マイハニー、S君、登る前なので皆元気そうです。
初登山のAちゃん同行を考慮して、
登りは林道を使って登山道の入り口まで車で行くことを予定していたのだが、
不法投棄が多い為に林道はまさかの通行禁止になっており、
駐車場からのスタートとなってしまった。

9:22行動開始

9:52座禅草コースの表示に到着

良い感じの木道を越えて・・・・・・

登山道入り口に到着

避難小屋と

東屋があります。
中には入らなかったけど外観は新しく綺麗に見えました。

10:00山登り開始です。

涼しげな森の中を淡々と歩いて行きます。
登山道は所々狭い部分もありましたが、
整備されていて綺麗で歩きやすかったです。

10:20 胸突き坂の表示に到着。
東峰まで10分だそうです。

まあまあの勾配でしょ?
文字通りの急登でしたが10分なら我慢できるし、
難所はここだけでした。

すると鎖場出現。
まあ、鎖使わなくても登れましたが。

10:40東峰山頂に予定より10分遅れで到着。
日差しが強くスゲー暑かった。
青空は見えてたけど遠方はガスってて眺望はいまいち。
なので、10分ほど小休止して西峰に移動開始です。

山頂のすぐ先にある守屋神社。

アザミが綺麗。

ブナの巨木で橅難(ぶなん)観音だそうです。

かわいいウサギが描いてあるラビットハウスという避難小屋。
これが見えたらすぐに西峰です。

ということで三角点タッチして

11:10守屋山登頂です。
写真など撮りつつラビットハウスまで戻り、
外のベンチとテーブルを借りて昼食にすることに。

恒例の山ラーメンの時間です。
ちなみに今回の山ラーは秋田で買った来た比内地鶏の棒ラーメンです。
し・か・し!
乾燥野菜やワカメを忘れるという失態をやらかした上に、
朝の買い出しでせっかく買ったチャーシューもクーラーボックスに
入れっぱなしで忘れてくるというダブルパンチorz
が、
S君があらかじめ湯通ししておいた野菜セット(モヤシ、人参、ニラ等)を多めに持参していたので、
お言葉に甘えて美味しく頂戴しました。
食後にカフェオレ飲んで東峰に移動。

↑クリックするデカイ↑
先ほどよりも雲が切れていたので八ヶ岳が綺麗に見えました。

↑クリックするデカイ↑
北アルプスも雲の上に穂高の稜線が見えました。
同時刻にあの稜線のどこかを、自分の知人が縦走していたのですが
遠目で見てもあの殺人的な山容・・・・・・

下山は立石ルートであらかじめ駐車しておいたS君の車を目指します。
つづら折りで一気に標高下げる感じですが、登山道は綺麗で歩きやすく楽チンです。

前嶽との分岐。
なるほど、いままでのつづら折りは試練坂というのか。
確かに登りだったら心折れそうだね。
前嶽はここから3分なので行きたかったが、
「風呂!」
「ビール」
と、後ろから聞こえたような気がしたので、
よらずに下山を続けます。

13:00 浅間の滝到着。
雨後にだけあらわれる滝だそうです。
でも、ちょろちょろと湧き水みたいのがしたたってましたよ。

13:15 鬼ヶ城
鬼が住んでたらしいです。
岩見コースと言うだけあって他に何個も巨石を通過。

13:25 コース名の立石

13:40 R152到着、下山完了です。

下山後のお風呂はR152沿いにある蛇王鉱泉咲きの湯

看板犬のポメラニアンが人懐っこく和みます。
後編へ続く。
今回初参加というか、
もらい事故的に巻き込まれる感じで参加
のAちゃんを迎えに。
東名、圏央道、中央道とさくさくとすすみ、八ヶ岳PAで小休止。
すると先行のS君(今回の言い出しっぺ)から連絡で現着しているとのこと。
諏訪南ICで降りてR20で待ち合わせ場所に向かい、
予定より1.5hほど早く合流。
色々協議の結果、
24時間営業のスーパーで買い出し後、
泊地に移動し設営。
時間があればテントで仮眠する、
ということで行動開始。
予定時間より早く設営開始したものの、
S君と自分はニューテントの初張りということで時間をロス。
なんだかんだで、
当初の予定通りの時刻からの登山開始となってしまった。
今回は車二台なので、下山口に一台停めて、
登山口にもう一台で移動し、ピストンしないことに。

左からAちゃん、マイハニー、S君、登る前なので皆元気そうです。
初登山のAちゃん同行を考慮して、
登りは林道を使って登山道の入り口まで車で行くことを予定していたのだが、
不法投棄が多い為に林道はまさかの通行禁止になっており、
駐車場からのスタートとなってしまった。

9:22行動開始

9:52座禅草コースの表示に到着

良い感じの木道を越えて・・・・・・

登山道入り口に到着

避難小屋と

東屋があります。
中には入らなかったけど外観は新しく綺麗に見えました。

10:00山登り開始です。

涼しげな森の中を淡々と歩いて行きます。
登山道は所々狭い部分もありましたが、
整備されていて綺麗で歩きやすかったです。

10:20 胸突き坂の表示に到着。
東峰まで10分だそうです。

まあまあの勾配でしょ?
文字通りの急登でしたが10分なら我慢できるし、
難所はここだけでした。

すると鎖場出現。
まあ、鎖使わなくても登れましたが。

10:40東峰山頂に予定より10分遅れで到着。
日差しが強くスゲー暑かった。
青空は見えてたけど遠方はガスってて眺望はいまいち。
なので、10分ほど小休止して西峰に移動開始です。

山頂のすぐ先にある守屋神社。

アザミが綺麗。

ブナの巨木で橅難(ぶなん)観音だそうです。

かわいいウサギが描いてあるラビットハウスという避難小屋。
これが見えたらすぐに西峰です。

ということで三角点タッチして

11:10守屋山登頂です。
写真など撮りつつラビットハウスまで戻り、
外のベンチとテーブルを借りて昼食にすることに。

恒例の山ラーメンの時間です。
ちなみに今回の山ラーは秋田で買った来た比内地鶏の棒ラーメンです。
し・か・し!
乾燥野菜やワカメを忘れるという失態をやらかした上に、
朝の買い出しでせっかく買ったチャーシューもクーラーボックスに
入れっぱなしで忘れてくるというダブルパンチorz
が、
S君があらかじめ湯通ししておいた野菜セット(モヤシ、人参、ニラ等)を多めに持参していたので、
お言葉に甘えて美味しく頂戴しました。
食後にカフェオレ飲んで東峰に移動。

↑クリックするデカイ↑
先ほどよりも雲が切れていたので八ヶ岳が綺麗に見えました。

↑クリックするデカイ↑
北アルプスも雲の上に穂高の稜線が見えました。
同時刻にあの稜線のどこかを、自分の知人が縦走していたのですが
遠目で見てもあの殺人的な山容・・・・・・

下山は立石ルートであらかじめ駐車しておいたS君の車を目指します。
つづら折りで一気に標高下げる感じですが、登山道は綺麗で歩きやすく楽チンです。

前嶽との分岐。
なるほど、いままでのつづら折りは試練坂というのか。
確かに登りだったら心折れそうだね。
前嶽はここから3分なので行きたかったが、
「風呂!」
「ビール」
と、後ろから聞こえたような気がしたので、
よらずに下山を続けます。

13:00 浅間の滝到着。
雨後にだけあらわれる滝だそうです。
でも、ちょろちょろと湧き水みたいのがしたたってましたよ。

13:15 鬼ヶ城
鬼が住んでたらしいです。
岩見コースと言うだけあって他に何個も巨石を通過。

13:25 コース名の立石

13:40 R152到着、下山完了です。

下山後のお風呂はR152沿いにある蛇王鉱泉咲きの湯

看板犬のポメラニアンが人懐っこく和みます。
後編へ続く。