2013年02月27日
'13.02.23-24 キャンプ@大房岬キャンプ場 again
朝一で歯医者に行ってからの出発。
正午前には移動開始できました。
いつのもルートでアクアライン→木更津金田で降りてわくわく市場でお買い物。

車から降りると風が強くとても冷たい。夜の冷え込みがどんなものなのか…
なんだかTV局のクルーらしき人がウロウロ。
お店の人の話だとレディス4とかいう番組らしいとのこと。
ちと買い出しにしくじったりで、目的地手前でウロウロ。
15時前にチェックイン、今回は我々以外にも当日予約で数組入っているとのこと。
で、そのグループは第二サイトに陣取ってるらしいので、
第一サイトに設営することにした。
もちろん職員の方は相変わらず親切丁寧な対応です。

おきまりのビールでいつものように乾杯。

手っ取り早く焼き物三種類。
厚揚げ、ハナダイ、角切りベーコン。どれもビールによく合うおつまみ。

ま、いつも通りの設営。一番日当たり良さそうで、水場に近い所にしました。

今回もスモークに挑戦。ちなみにスモーカーは「SOTOのいぶし処」です。

夜の寒さに備えて薪は多めに。明るいうちから焚き火開始。

防風林越に真っ赤な夕日が見えたので展望台に上がってみると、
ちょうど日の入り寸前の夕日を見れました。シルエットは伊豆半島です。

そして振り向くと反対側の空には月が。満月ではありませんが良い感じです。

サイトに戻り宴の続きです。アサリとほうれん草のバター炒め。
ほうれん草は木更津で仕入れたもの。

今回のスモークは6Pチーズ、ウズラの卵、生ソーセージ。
チーズはまずまず、もう少し短くても良かったかも。
場数踏んで慣れていくしかないか…

鯖の蒲焼き缶で炊き込みご飯。

現地の買い出し中に急遽寒さ対策でやることにしたモツ煮。
思いつきで作ったにしちゃ上出来でした。

相も変わらずやっぱ焚き火っしょ!
毎度のことですが不思議と飽きないんですよね。
疲労と慢性的な寝不足せいかいつもより食えず、早めに寝ることに。
動物対策もして日付変わる前にはテントに潜った。
明け方フライシート越しに頭に何か当たる感触がして目が覚める。
が、すぐに二度寝。
暑くて目が覚めると既に10時、相変わらずのお寝坊キャンプです。
睡眠時間はばっちりで頭はスッキリ、しかし身体は…
所詮テントじゃ家で寝るほど身体の疲れは取れませんな。

朝からいきなりホタテ焼き焼き。
というか前日食べる予定で木更津で調達した活ホタテでしたが、
早めの満腹感で食えず終い。
クーラーボックスの中で元気にしてたので活きの良いうちにいただくことに。

もう一個は刺身で。焼いた方の殻は醤油皿にしてみた。

前日の残りの鯖ご飯で焼きおにぎり。

豚バラのハーブ焼き。
これも前日に焚き火酒の肴にする予定だったが食えずに朝食で。

天気は時々日が陰るも概ね晴天。
テント干しつつまったり焚き火しながらの撤収作業。
やっぱ晴れって素晴らしい!
撤収後は前回できなかった南側を散策に行くことに。

湧き水の池があります。遊水池でなく湧水池とは上手いこといいますな。

要塞の発電所跡、コンクリートで塞がれて中には入れません。
というか、入り口らしき所を見た感じ、半分以上土で埋まってるようでした。
左の階段を登ると第二サイトのトイレ裏に出ます。
発電所の上の盛り土にサイトがあるような感じです。

さて、不動滝なるところがあるらしいのでそちらに行ってみましょう。

スロープを降りていくと、芝生と海が見えてきました。
早くも好ロケーションの予感。

クリックするデカイ
南芝園地という場所ですが、とても東京湾とは思えない景色。
漫画マスターキートンに出てくるウェールズ地方の描写がこんな感じだったかと。
短期留学で滞在していたイングランド南部のHOVEの海沿いを思い出しました。
さらに先に進んでみると海岸園地に出ます。

クリックするデカイ
う~ん、絶景の予感。東屋の向こう雀島が見えます。

クリックするデカイ
東屋からの一枚。
マジでここは東京湾っすか?と思うようなダイナミックさです。
この下には南けい船場というのがあり磯釣りの方々がおりました。
魚雷艇基地跡は一部崩落があり立ち入り禁止になっており見れませんでした。

再び南芝園地に戻り不動滝と行者の窟へ。
元々、身体のお清めに使われたという言い伝えがあるそうで、
確かに水浴びするのにちょうど良いくらいの滝です。

ベルボトムの裾をバタつかせしばしたそがれ。

ビジターセンターに戻り、撤収です。菜の花が綺麗、春は近いですな。
今回散策した南側はロケーションは最高です。
新たな発見が有り得した気分、ちょっとお気に入りになっちゃいました。
近々また来ることにしよう。
花粉症が治まった頃に><
一日中暴露した空間にいた為、発症した模様。
例年よりスタートは遅めだが、やっぱり今年もかorz

大房岬の近くの道の駅とみうらで買い物と食事。
地魚刺身定食、刺身はワラサ、マグロ、アジでした。全部富浦港より直送とのこと。

その後風呂に…高かったり、営業時間過ぎてたりでちょいちょい走る。
結局若干遠いが大江戸温泉物語君津の森へ行くことに。
ちょうどアクアラインが事故渋滞だったので緩和するまでの時間つぶしにもなって結果オーライ。
コスパも素晴らしい。
家に帰って晩ご飯。

道の駅とみうらで仕入れた鯖の一夜干し。
皿からはみ出すでかさ、身離れよくて脂ものってて大変おいしゅうございました。
正午前には移動開始できました。
いつのもルートでアクアライン→木更津金田で降りてわくわく市場でお買い物。

車から降りると風が強くとても冷たい。夜の冷え込みがどんなものなのか…
なんだかTV局のクルーらしき人がウロウロ。
お店の人の話だとレディス4とかいう番組らしいとのこと。
ちと買い出しにしくじったりで、目的地手前でウロウロ。
15時前にチェックイン、今回は我々以外にも当日予約で数組入っているとのこと。
で、そのグループは第二サイトに陣取ってるらしいので、
第一サイトに設営することにした。
もちろん職員の方は相変わらず親切丁寧な対応です。

おきまりのビールでいつものように乾杯。

手っ取り早く焼き物三種類。
厚揚げ、ハナダイ、角切りベーコン。どれもビールによく合うおつまみ。

ま、いつも通りの設営。一番日当たり良さそうで、水場に近い所にしました。

今回もスモークに挑戦。ちなみにスモーカーは「SOTOのいぶし処」です。

夜の寒さに備えて薪は多めに。明るいうちから焚き火開始。

防風林越に真っ赤な夕日が見えたので展望台に上がってみると、
ちょうど日の入り寸前の夕日を見れました。シルエットは伊豆半島です。

そして振り向くと反対側の空には月が。満月ではありませんが良い感じです。

サイトに戻り宴の続きです。アサリとほうれん草のバター炒め。
ほうれん草は木更津で仕入れたもの。

今回のスモークは6Pチーズ、ウズラの卵、生ソーセージ。
チーズはまずまず、もう少し短くても良かったかも。
場数踏んで慣れていくしかないか…

鯖の蒲焼き缶で炊き込みご飯。

現地の買い出し中に急遽寒さ対策でやることにしたモツ煮。
思いつきで作ったにしちゃ上出来でした。

相も変わらずやっぱ焚き火っしょ!
毎度のことですが不思議と飽きないんですよね。
疲労と慢性的な寝不足せいかいつもより食えず、早めに寝ることに。
動物対策もして日付変わる前にはテントに潜った。
明け方フライシート越しに頭に何か当たる感触がして目が覚める。
が、すぐに二度寝。
暑くて目が覚めると既に10時、相変わらずのお寝坊キャンプです。
睡眠時間はばっちりで頭はスッキリ、しかし身体は…
所詮テントじゃ家で寝るほど身体の疲れは取れませんな。

朝からいきなりホタテ焼き焼き。
というか前日食べる予定で木更津で調達した活ホタテでしたが、
早めの満腹感で食えず終い。
クーラーボックスの中で元気にしてたので活きの良いうちにいただくことに。

もう一個は刺身で。焼いた方の殻は醤油皿にしてみた。

前日の残りの鯖ご飯で焼きおにぎり。

豚バラのハーブ焼き。
これも前日に焚き火酒の肴にする予定だったが食えずに朝食で。

天気は時々日が陰るも概ね晴天。
テント干しつつまったり焚き火しながらの撤収作業。
やっぱ晴れって素晴らしい!
撤収後は前回できなかった南側を散策に行くことに。

湧き水の池があります。遊水池でなく湧水池とは上手いこといいますな。

要塞の発電所跡、コンクリートで塞がれて中には入れません。
というか、入り口らしき所を見た感じ、半分以上土で埋まってるようでした。
左の階段を登ると第二サイトのトイレ裏に出ます。
発電所の上の盛り土にサイトがあるような感じです。

さて、不動滝なるところがあるらしいのでそちらに行ってみましょう。

スロープを降りていくと、芝生と海が見えてきました。
早くも好ロケーションの予感。

クリックするデカイ
南芝園地という場所ですが、とても東京湾とは思えない景色。
漫画マスターキートンに出てくるウェールズ地方の描写がこんな感じだったかと。
短期留学で滞在していたイングランド南部のHOVEの海沿いを思い出しました。
さらに先に進んでみると海岸園地に出ます。

クリックするデカイ
う~ん、絶景の予感。東屋の向こう雀島が見えます。

クリックするデカイ
東屋からの一枚。
マジでここは東京湾っすか?と思うようなダイナミックさです。
この下には南けい船場というのがあり磯釣りの方々がおりました。
魚雷艇基地跡は一部崩落があり立ち入り禁止になっており見れませんでした。

再び南芝園地に戻り不動滝と行者の窟へ。
元々、身体のお清めに使われたという言い伝えがあるそうで、
確かに水浴びするのにちょうど良いくらいの滝です。

ベルボトムの裾をバタつかせしばしたそがれ。

ビジターセンターに戻り、撤収です。菜の花が綺麗、春は近いですな。
今回散策した南側はロケーションは最高です。
新たな発見が有り得した気分、ちょっとお気に入りになっちゃいました。
近々また来ることにしよう。
花粉症が治まった頃に><
一日中暴露した空間にいた為、発症した模様。
例年よりスタートは遅めだが、やっぱり今年もかorz

大房岬の近くの道の駅とみうらで買い物と食事。
地魚刺身定食、刺身はワラサ、マグロ、アジでした。全部富浦港より直送とのこと。

その後風呂に…高かったり、営業時間過ぎてたりでちょいちょい走る。
結局若干遠いが大江戸温泉物語君津の森へ行くことに。
ちょうどアクアラインが事故渋滞だったので緩和するまでの時間つぶしにもなって結果オーライ。
コスパも素晴らしい。
家に帰って晩ご飯。

道の駅とみうらで仕入れた鯖の一夜干し。
皿からはみ出すでかさ、身離れよくて脂ものってて大変おいしゅうございました。
この記事へのコメント
どもっす^^
大房岬・・・なんかいいっすね!
探検気分がたまらんです^^
相変わらず薪が大量ですねww
マチェットも相変わらず活躍。
今年は是非また一緒に遊びましょう!
大房岬・・・なんかいいっすね!
探検気分がたまらんです^^
相変わらず薪が大量ですねww
マチェットも相変わらず活躍。
今年は是非また一緒に遊びましょう!
Posted by ノブニン at 2013年02月28日 00:10
ノブニンさん
マチェットはそろそろ新しいの欲しいです。
オンタリオのセレーションが鋸になってるやつとかいいですな。
あと、ケリーケトル購入予定なんですが、インプレどうっすかね?
寒さに弱いんで薪は必須ですぜ。
足りないと死ぬかもしれんが多い分には困りませんからねぇ~w
大房岬、機会があったら是非。
そっちからだとアクセス微妙ですが見所たくさんで楽しいと思いますよ。
暖かい時期なら磯遊びとかもできそうなので、
お子様連れにはぴったりの場所かと。
今年はちっとスパルタンなキャンプ一緒に行きたいですな~
マチェットはそろそろ新しいの欲しいです。
オンタリオのセレーションが鋸になってるやつとかいいですな。
あと、ケリーケトル購入予定なんですが、インプレどうっすかね?
寒さに弱いんで薪は必須ですぜ。
足りないと死ぬかもしれんが多い分には困りませんからねぇ~w
大房岬、機会があったら是非。
そっちからだとアクセス微妙ですが見所たくさんで楽しいと思いますよ。
暖かい時期なら磯遊びとかもできそうなので、
お子様連れにはぴったりの場所かと。
今年はちっとスパルタンなキャンプ一緒に行きたいですな~
Posted by Nao_K
at 2013年02月28日 01:23
