ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Nao_K
Nao_K
アウトロー理系、ものづくり系技術屋(アウトレイジ検査員)。
’18年6月に4度目の転職。技術屋としての先が見えないのは以前と変わらないが、何かをつかんだ気もする。
自分でも忘れかけているがバイク乗り。
愛機はKawasaki
'93 ZL400B3(車検切れ)
'86 ZL400A1改592cc chain drive(車検切れ)
アウトドアは月一登山、時々キャンプ
インドアは酒と酒と酒、たまにギタリスト。
基本酒クズでヤニカス。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2013年02月11日

'13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場

今年初のキャンプに行ってきました。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場

一月に行こうと思っていたのにスケジュールが合わず延び延びに。
日々のストレス発散に焚き火でもせにゃあかん、寝ても取れない疲れを癒やしに野外へ。
近くて、安くてetc…結局、昨年も1発目に訪れた大房岬キャンプ場に行くことに。

週頭に予定組んで、木曜あたりに天気でも確認すっか~、とチェックすると予報は雨。
今年初っぱなキャンプで雨は嫌だな…と激しくテンションが下がる。
昨年13泊中10回降られてるんで、たまには晴れてくれたって良いじゃないのさ!
と、ぼやき続けて当日を迎える。

金曜夜から雨、こりゃ予報通りだな覚悟を決めつつ準備。

で、超寝坊。予定より3時間遅く出発。

幸か不幸か、天気は早めに回復したようで所々雲はあるのもの概ね青空だった。
が、慌ただしく出発したのでテントマットを積み込み忘れるという失態をやらかした。

アクアラインで千葉突入。
寝坊したせいで当初予定していた所でなく木更津のアクアわくわく市場で食材購入。
そのまま寄り道せずに大房岬にむかう。

到着直前にマイハニーの携帯に着信、キャンプ場からの電話だった。
天気が微妙だったので来ないかと思っていたそうで、わざわざ確認の架電だったようです。
相変わらずの親切な気配りに頭が下がります。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
インフォメーションセンターに着くころには夕暮れ。
前回と同様、相変わらず親切丁寧な対応です。

ここで、公園内の通行許可証をもらい、車でサイト側のビジターセンターへ向かって手続き。
2回目の来訪で前回は第一サイトを使ったとと告げると、
第二サイトの方が風は強いけど、今日は夜から風も収まるみたいだから
水はけよくて日当たりもよい第二サイトにすれば、と薦められた。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
ビジターセンターからリヤカーでサイトへ移動。
オフシーズンで人も少ない(我々二人のみ)ので、今回も車は止めっぱなしでいいとのこと。
チェックアウトも11時のところ15時でOKで大丈夫と至れり尽くせりの配慮をいただき感謝感激です。

テントマットはレンタルできたので借りることにした。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
設営完了。今回からロースタイル、テントとチェアの色が意外とマッチ!
貸し切り状態なので広々とロープも張れて良い感じ。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
乾杯はすぐ食えるもので!木更津で買った鯨ハム。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
焚き火の準備というか薪拾い完了。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
宴開始、アルゼンチン赤エビ焼き焼き。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
牛肉焼き焼き。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
飲み物はハイボールに切り替え、わさび醤油でいただく。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
山芋バター醤油焼き。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
新アイテムというか眠っていたスモーカーを今回初導入。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
牡蠣、ウズラの卵、クリームチーズの燻製
スモークは今後研究が必要と痛感。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
焚き火でダッチオーブン。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
味噌汁ごときでダッチ使う必要も無いのだろうが、
焚き火で調理だとつるせるこいつが便利だったりします。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
ご飯を鮭の水煮七味マヨで。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
ご飯のお供はハマグリとなめこの味噌汁。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
やっぱ焚き火っしょ!

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
焚き火酒のお供はホイルで焼いたタンドリーチキン。

夜はさほど気温も下がらず、凪いでくるととても穏やか…
予報通り雨降る気配は全くない。雲も無く星もよく見えて綺麗。
雨の心配が無いってなんて良いものなんだ!
と、実感して就寝。

すると、がさごそと物音が…
そういや前回は出しっ放しにした食材を動物に荒らされたことを思い出した。
でも、今回は全部しまったので大丈夫だろうと。しかしどうも様子がおかしい。
テントをでるとササッと消えていく小動物の影が…
蓋をしたゴミ箱を倒されていた。中のゴミ袋は無事だったが、念のため前室にしまうことにした。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
翌日も晴れ、良い天気だが夜中より気温は低い感じ。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
なので残しておいた薪で朝から焚き火。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
久々に餅焼き焼き。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
ベーコンエッグとほうれん草炒め。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
朝飯らしくパンでいただく。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
残ったハマグリと菜の花で春っぽいパスタ。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
テントが干せるって素晴らしい!
晴れって良いよね…雨続きだからこそありがたみを満喫。

しかし、小動物に襲われて無事だったはずのゴミ袋は底面から襲われて穴が開いていた。
当然ポップアップメッシュボックスも底面のメッシュ部分が食い破られていた。

動物との知恵比べに敗北orz

撤収後は前回できなかったので、自然公園内を散策することに。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
寒椿は三分咲き。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
旧陸軍の要塞跡地を散策。
コンクリートのみできている無機質な構造物は不思議な迫力があります。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
探照灯の昇降機があったというところ。ここが残っている中で一番大きな施設とのこと。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
縦坑を上から覗くとこんな感じ。落下防止に柵が張られています。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
なにやら洞窟があるとのことなので散策に行くことに。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
岬の西側の絶壁に設けられた急階段を下りていく。
所々傾いていて危険な箇所もあり。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
階段の途中に洞窟はあります。中には弁財天の祠ってあります。
この洞窟は奥が深くまだ確かめられてないとのこと。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
階段を下りきって岩場まで降りられます。
増間島といい、富浦市内、三芳地区の増間村から大雨でこの地に流されてきたという
「海へ流れた島」という民話が残っているそうです。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
再び公園内に戻って散策です。
北側の中央部分に展望塔があります。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
砲台の跡は花壇に転用されています。
近くには砲弾貯蔵庫と思わしき要塞跡もあったりします。
とにかく敷地が広く色々と見所多し!


散策でそこそこカロリー消費し、お腹も減ってきたので大房岬を後にすることに。
南側の散策はできませんでしたが、発電所跡地や魚雷射堡の跡地があるそうなので、
また次回に来たときにでも散策する予定。

13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
帰りはばんやでお昼ご飯。メイタカレイの唐揚げ定食。

お風呂は海辺の湯で入りることに。
食事処もあり、次回利用してみようかなと。

R127を北上し再びアクアラインで横浜へ戻りました。





このブログの人気記事
'20.11.22 秋の脳汁大噴射祭 妙義山、白雲山コースを縦走する
'20.11.22 秋の脳汁大噴射祭 妙義山、白雲山コースを縦走する

'21.04.25 リベレHDの履き慣らしに体力測定を兼ねてバカ尾根から登る
'21.04.25 リベレHDの履き慣らしに体力測定を兼ねてバカ尾根から登る

'21.01.04 登り初め登山 昨年途中撤退したルートで犬越路から大室山に登る
'21.01.04 登り初め登山 昨年途中撤退したルートで犬越路から大室山に登る

'21.03.28 SCARPA リベレHD
'21.03.28 SCARPA リベレHD

'21.02.23 三浦アルプスの未踏の沢筋と稜線を歩く
'21.02.23 三浦アルプスの未踏の沢筋と稜線を歩く

同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
'20.10.24-25 Team OHNOとベースキャンプで上州武尊山に登る 後編
'20.10.24-25 Team OHNOとベースキャンプで上州武尊山に登る 前編
'19.08.14-15 強風の山田牧場でキャンプ
'19.08.13 笠ヶ岳に登って山田牧場でソロキャンプ
'19.03.03-04 春の房総で海鮮ゆるキャン@大房岬キャンプ場
'18.10.06-08 梅ヶ島キャンプ場、山伏~安倍川の源流を辿る二泊三日のベースキャンプと登山
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 '24.10.12-14 キャンプして瑞牆山登ってキャンプしたよ。 (2024-10-14 21:07)
 '24.04.13 鉄砲木ノ頭でゆるふわ登山して道志の森でキャンプ (2024-04-14 22:58)
 '23.04.22 石割山でゆるふわ登山して道志の森でキャンプ  (2023-04-29 22:17)
 '21.06.18-20 尾瀬散策したキャンプ、基本飲み食い (2021-06-27 22:00)
 '20.10.24-25 Team OHNOとベースキャンプで上州武尊山に登る 後編 (2020-11-10 00:18)
 '20.10.24-25 Team OHNOとベースキャンプで上州武尊山に登る 前編 (2020-11-09 05:31)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
'13.02.02-03 キャンプ@大房岬キャンプ場
    コメント(0)