ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Nao_K
Nao_K
アウトロー理系、ものづくり系技術屋(アウトレイジ検査員)。
’18年6月に4度目の転職。技術屋としての先が見えないのは以前と変わらないが、何かをつかんだ気もする。
自分でも忘れかけているがバイク乗り。
愛機はKawasaki
'93 ZL400B3(車検切れ)
'86 ZL400A1改592cc chain drive(車検切れ)
アウトドアは月一登山、時々キャンプ
インドアは酒と酒と酒、たまにギタリスト。
基本酒クズでヤニカス。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2012年11月21日

'12.11.17-18 キャンプ@道志の森キャンプ場

雨の中、今年最後のキャンプに行ってきました。

12.11.17-18 キャンプ@道志の森キャンプ場

雨の道志みち、この時はまだ余裕綽々だった…
出発前からすでに雨。
ピンポイント天気予報では道志の森は降水量1mm-5mm、
15-21時で雨、夜半からは回復するとのこと。


前日はマイミクのプロ氏が遊びに来ていて、夜中まで飲み。
仮眠に近い睡眠をとり起床。
今回のキャンプはマイブラザーのむりぽ氏も同行する予定だったが、
どうにもこうにも天気が冴えぬとのことで参加は見合わせるとの連絡があった。

プロ氏を見送りつつ、車を取りに出発。
実家の駐車場でむりぽ氏とバッタリ。
年内最後だし、これを逃すと絶対来年も行かないと思うし、予報云々と説得し半ば強引に参加。

そもそも今回のキャンプは10年前に道志の森でトラウマになるほどの寒さを経験、
それを払拭すべくリベンジキャンプとして企画された。
なのでむりぽ氏には是が非でも参加してもらわんと意味が無い。

ちょうど積み込みが終わるとポツポツ横浜でも降り出してきた。
予定より早く降り始めたので、やむのも早いんでね?なんて楽観的な話をしつつ車を走らせる。

今回は準備不足で、色々と忘れ物(特に食材)。途中のスーパーで買い出していざ目的地へ。
結構、遠目ではガスっている。雨も強かったり、弱かったり。

予報を信じたむりぽ氏は降り止んでから設営するとのことで、
とりあえず自分はタープだけ張って様子見することに。
管理棟に受け付けしに行くと雨脚が強くなってきて、

雨音で会話が聞こえにくくなってきた。

この頃か一抹の不安が各々の頭をよぎり始める。

これ以上雨が強くならないうちにまだ車に積みっぱなしになっていた荷物をタープ下に移動させることに。
会話が聞こえないほどの雨音にも関わらず、

ガシャ~ンとガラスの割れる音が…


明かり一つロスト!


12.11.17-18 キャンプ@道志の森キャンプ場


マイハニーが手を滑らせてケースごと落としてしまったみたい。
まあ、むりぽ氏がEPIのハイブライト持ってきてるから大丈夫だろう。

タープ下で縮こまりながら、ひたすら何かを待つ我々。
とりあえず湯でも沸かして暖かい物でも飲むかということに。
ろくに食ってなかった自分は非常用のカップ麺でエネルギー補充。
これでまともに動けると思った矢先に天候がさらに悪化。

風が強くなり雷も鳴り始め嵐の様相を呈してきた。

ツイートで実況中継していたむりぽ氏もヤバイと思ったらしく動き始めた。
とりあえず、ドライエリア確保のためにタープをもう一つ張ることにした。
ラ・ポンチョむりぽ氏は愛用のポンチョを着込みタープ設営。
自分もレインウェアを着てハンマーとペグ片手に設営を手伝う。

自分のタープと連結させて少しでも有効面積を増やす作戦にでたが、
風でバタすいて思ったように作業がすすまない。
雨が強くなり、幕体に角度を付けないとどんどん雨水が溜まってきしまう。

雨水で地面が緩くなったせいか、張り縄にテンションかけたらペグがすっ飛んだ。
慌ててメインポールを押さえ、三人がかりで復旧作業。
びしょ濡れになりながらも小一時間ほど格闘しなんとか作業終了。
サブポールも追加し、ポール7本、ペグ18カ所でタープ2張りを支えた。

一息ついてとりあえずビールでも飲むことに。
酒でも飲まなきゃやってられん。

そして飲むことで車による撤収という退路を絶った。

もう腹くくって一晩過ごすより他無い!とむりぽ氏に念を押した。

当初予定してた食事は予定を変更して簡易的にすることにし、マイハニーに任せた。
自分は濡れた服を乾かすべく焚き火開始。
が、薪が湿ってしまいなかなか火が安定しない。

12.11.17-18 キャンプ@道志の森キャンプ場
落ち葉の濡れ方で雨の様子が理解できる…

すでに地面は川のように泥水が流れている
この時点で天気予報は更新されているのにもかかわらず相変わらずの降水量1mm(笑)

と、突風でタープがまくられ持ち上がる感じが!
全員の顔が一瞬にして凍り付いた。
今、この状況でタープが飛ばされたら…
そんなことは考えたくもないが、むりぽ氏からも飛ばされることも考えた上で動けるようにと注意を促す発言。

椅子に座っていても全くくつろげない時間が続く。


タープから落ちる雨水で、コーナー部分は地面が陥没してきている。

12.11.17-18 キャンプ@道志の森キャンプ場
マイハニーは男二人がしっかりと動けるようにと飯炊きに徹してくれていた。

12.11.17-18 キャンプ@道志の森キャンプ場
まずは簡易的にサンマの蒲焼き缶で柳川風に。

12.11.17-18 キャンプ@道志の森キャンプ場
腹が減っては戦はできぬので米にのせていただく。
ようやく写真も撮る余裕が少しでてきた。

天気予報を確認すると更新されて降水量4mm(笑)
う~ん、信じていいんだな…

21時過ぎてようやくポツポツと小振りになってきた。

12.11.17-18 キャンプ@道志の森キャンプ場
焚き火もなんとか安定。ホイルにくるんでチキンを入れる。
本来はスキレットでやる予定だったけど、それどころじゃなかった…

12.11.17-18 キャンプ@道志の森キャンプ場
久しぶりに作ったニラガン・バブイ。今回、俺が作ったのはこの一品だけ。

12.11.17-18 キャンプ@道志の森キャンプ場
23時過ぎにようやくいつものスタイルに。
チキンとスープ、アンチョビ・ポテト、酒はバラのコーラ割り。

雨も完全にあがり星が綺麗、気温が急に下がってきたのでホット・ラム切り替える。

雨は完全に止み、風もおさまり嵐は去った。

耐え難きをただひたすら耐えに耐え、悪天候を切り抜けた。

我々は目には見えぬ何かと確実に戦っていた。

リベンジで臨んだはずが返り討ちにあった。

勝ちもしなかったが、負けもしなかった…

しかし我々は妙な結束感と充実感で満たされていた。

そして言い得ぬ達成感。

まさに非日常であった。


むりぽ氏は天候が安定したのでこの時間からようやくテントを張った。
自分とマイハニーは無理せず車内で寝ることにした。

そんなこんなで寒さはそんなでもなかったので薪は全部燃やすことにした。
最後は今日を乗り切ったことを祝い山崎12年をストレートで乾杯!


12.11.17-18 キャンプ@道志の森キャンプ場
翌朝、むりぽ氏に車を叩かれて起こされたころには10時過ぎていた。
極度の緊張感から解放されたせいかぐっすりと眠れた。
天候は回復し紅葉も綺麗だ。

12.11.17-18 キャンプ@道志の森キャンプ場
悪天候を耐え抜いた我々のサイト。
つぎはぎな感じが否めないが、緊急を要した感じを醸し出している。

12.11.17-18 キャンプ@道志の森キャンプ場
当初はこんな風に張るなんて想定外だったから仕方あるまい。
今後のタープの張り方を研究するにいい経験だった。

12.11.17-18 キャンプ@道志の森キャンプ場
朝飯は昨日の残りご飯でリゾット。

12.11.17-18 キャンプ@道志の森キャンプ場
リングイネの生パスタでカルボナーラ。

12.11.17-18 キャンプ@道志の森キャンプ場
紅葉が素晴らしい…


12.11.17-18 キャンプ@道志の森キャンプ場
ぬかった地面じゃペグが効かず埒があかないので、やむなく切り株に打ち込んだペグ。
いかに切羽詰まった設営だったか分かる一コマ。

15時前に完全撤収。むりぽ氏とは別れ道の駅道志でお買い物。

12.11.17-18 キャンプ@道志の森キャンプ場
紅椿の湯で暖まり帰路につきました。

12.11.17-18 キャンプ@道志の森キャンプ場
もう一つの目的だった紅葉も露天風呂から満喫
風呂からは撮影はむりなので、施設の駐車場より。


16号線をナビに逆らい続け渋滞回避して帰りました。


雪山登山で吹雪いてビバークとか、もっと過酷な極限状態はいくらでもあると思います。
が、今回のキャンプはおおよその誰でも訪れることが可能なキャンプ場という条件の中では、
かなりのエクストリームな状況だったと思います。


今年最後を締めくくるキャンプにふさわしい楽しくも波乱に富んだキャンプとなりました。
大変良い経験になりました。おかげでスキルも上がったと思います。

終わりよければ全て良し!

そして一番大事なこと…

楽しかったっ!




このブログの人気記事
'20.11.22 秋の脳汁大噴射祭 妙義山、白雲山コースを縦走する
'20.11.22 秋の脳汁大噴射祭 妙義山、白雲山コースを縦走する

'21.04.25 リベレHDの履き慣らしに体力測定を兼ねてバカ尾根から登る
'21.04.25 リベレHDの履き慣らしに体力測定を兼ねてバカ尾根から登る

'21.01.04 登り初め登山 昨年途中撤退したルートで犬越路から大室山に登る
'21.01.04 登り初め登山 昨年途中撤退したルートで犬越路から大室山に登る

'21.03.28 SCARPA リベレHD
'21.03.28 SCARPA リベレHD

'21.02.23 三浦アルプスの未踏の沢筋と稜線を歩く
'21.02.23 三浦アルプスの未踏の沢筋と稜線を歩く

同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
'20.10.24-25 Team OHNOとベースキャンプで上州武尊山に登る 後編
'20.10.24-25 Team OHNOとベースキャンプで上州武尊山に登る 前編
'19.08.14-15 強風の山田牧場でキャンプ
'19.08.13 笠ヶ岳に登って山田牧場でソロキャンプ
'19.03.03-04 春の房総で海鮮ゆるキャン@大房岬キャンプ場
'18.10.06-08 梅ヶ島キャンプ場、山伏~安倍川の源流を辿る二泊三日のベースキャンプと登山
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 '24.10.12-14 キャンプして瑞牆山登ってキャンプしたよ。 (2024-10-14 21:07)
 '24.04.13 鉄砲木ノ頭でゆるふわ登山して道志の森でキャンプ (2024-04-14 22:58)
 '23.04.22 石割山でゆるふわ登山して道志の森でキャンプ  (2023-04-29 22:17)
 '21.06.18-20 尾瀬散策したキャンプ、基本飲み食い (2021-06-27 22:00)
 '20.10.24-25 Team OHNOとベースキャンプで上州武尊山に登る 後編 (2020-11-10 00:18)
 '20.10.24-25 Team OHNOとベースキャンプで上州武尊山に登る 前編 (2020-11-09 05:31)

この記事へのコメント
誰も経験したことないような感じのキャンプだったけど、嵐の後の充実感を感じたので、おっけーではないでしょうか。凄い。
Posted by だーたか at 2012年11月21日 19:12
だーたかさん

コメントどうもです。
悪天候だから楽しめないのではなく、
悪天候でも楽しめるに越したことは無いわけで、
でもそれってやはし経験値なのではないでしょうかね。
0か1って大きな違いだと思います。

雨は何度も経験していますが今回みたいのは初めて。
おかげで余程のことでは動じないと思います。

実際、途中からけっこう楽しかったですし。

来年は一緒にキャンプ行きましょうね~

とりあえず来月のカートでお会いしましょう。
Posted by Nao_KNao_K at 2012年11月21日 23:50
料理の種類が豊富で、「すごい!」と関心してしまいます
自分は愛知なので…静岡とか、中部辺りでキャンプすることがあれば是非、声を掛けてください

にしても、奥様が相変わらず綺麗で羨ましい…!
Posted by りゅうちゅん at 2012年11月22日 03:54
りゅうちゅんさん
コメントどうもです。

料理は速・簡・楽・旨がコンセプトですがなかなか・・・
キャンプならではの調理法とかをもうちっと駆使したり、
ある物だけでもう一品作ったりもしたいですが、
なかなか理想どおりに現実は上手くいかないのを実感中です。

来年はそっち方面行くことがありましたら早めに連絡入れます。
是非ご一緒しましょう!
Posted by Nao_KNao_K at 2012年11月22日 20:39
土砂降りでも楽しんでるって、凄いね♪

ヨアハニーは、いつも美味しい料理をどこでも作ってくれて良いな☆

また暖かくなったら一緒に行きたいです!!
Posted by yu at 2012年11月24日 12:30
yuさん
コメントありがと~

なんかね雨キャンプばっかりで、
知らず知らずに雨でも楽しめるようになった感じです。
慣れってスゲーよ。

暖かくなったらとは言わず、寒くてもいきましょうぜ!
Posted by Nao_K at 2012年11月24日 17:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
'12.11.17-18 キャンプ@道志の森キャンプ場
    コメント(6)