ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Nao_K
Nao_K
アウトロー理系、ものづくり系技術屋(アウトレイジ検査員)。
’18年6月に4度目の転職。技術屋としての先が見えないのは以前と変わらないが、何かをつかんだ気もする。
自分でも忘れかけているがバイク乗り。
愛機はKawasaki
'93 ZL400B3(車検切れ)
'86 ZL400A1改592cc chain drive(車検切れ)
アウトドアは月一登山、時々キャンプ
インドアは酒と酒と酒、たまにギタリスト。
基本酒クズでヤニカス。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2018年11月27日

'18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編


今回は長いので三部構成です。
18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

蛭ヶ岳

標高1673m

神奈川県の最高峰、

丹沢山塊の最深部にあり、

どのルートで登っても険しい山だ。

今回の山行は蛭ヶ岳に登るのが目的では無い。

檜洞丸-蛭ヶ岳間の丹沢主稜の未踏破区間を歩くのが目的だ。








18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編
↑クリックするデカイ↑

過去の山行のGPSログがこれ。

見れば分かると思うが青線で〇をした区間が丹沢主稜の未踏破区間。

ここをどうしても穴埋めしたいというのが根本の理由なわけですよ。


いやなに、

今年はガンガン登るつもりだったんですが、

台風の爪痕にけっこうやられた感じでして、

一大イベントになる予定の平ヶ岳は中止、

代案の山伏も途中撤退。

意気込んでた甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根日帰りも、

前哨戦の鳳凰三山で体力不足を実感して中止。

とまあ、

目標をなかなか達成できていない状況だったわけです。

別に来年でも良かったんですが、

せめて丹沢主稜の未踏破区間は制覇しておきたいなと。

時期的にも丹沢はベストシーズンだし。


で、

車でアクセスできて、

回収も容易な周回で日帰りできそうなルートとして、

神ノ川ヒュッテ起点の周回ルートが以前から候補にありまして、

三連休の中日で登ることに。

標準コースタイム11時間ならなんとかなるでしょ。

いつもなら現地に早い時間に入り、

車内で仮眠ってパターンが多いのですが、

今回はCozyニキの影響で、

しっかり家で睡眠とってから深夜出発という方法で行くことに。

23時過ぎまで夜寝してAM03:00出発です。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

05:29 神ノ川林道のゲートに到着

ここに来るまでも道志みちが土砂崩れから復旧しておらず、

青根まで県道76号線で迂回。

深夜の細い道で運転に神経使って若干の疲労感。

にしても夜の山の独特の雰囲気が苦手です。

登る前なのに

テンションだだ下がり

ですよ。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

05:37 心に鞭を打ち行動開始。

ゲートの先に入っていきます。

何とも言えない不安に襲われつつも歩き始めます。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

砂防堰堤からの落石をガードレールが食い止めています。

って、

ガードレールの目的って違うよな・・・

つかこんな落石があるようなところで登山道は無事なのだろうか?


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

上手くいけばこの後歩くであろう稜線。

早く夜が明けて欲しい。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

05:45 矢駄尾根の取り付き

法面の手摺りのある階段から登っていきます。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

矢駄尾根の解説がかいてありました。

1km歩くのに1時間、コースタイム2時間半とのこと。

日陰沢橋から3kmで標高差1000m、

って、

スゲー急登

じゃないか。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

やはりというか、

いきなり急登です。

腹をくくってガシガシ登ることに。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

06:13 行動開始より36分で0.7km地点。

ほぼほぼコースタイムと同じペース。

身体も温まってきたのでもうちょっとペースあげても平気そう。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

樹林帯の急登、

だんだん夜が明けてきました。

これで随分精神的に楽に。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

神ノ川林道に出ました。

一度林道を跨いで登っていきます。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

その筋の人には有名な神ノ川林道です。

これを歩いて行くと犬越路に。

隧道を抜ければ西丹沢VCまで行けるようですが、

まあけっこう荒れてますね。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

綺麗に揃えられた手袋がありました。

誰かの忘れ物ですかね・・・

薄気味悪いのでとっとと登ります。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

林道を越えると階段です。

まさに稜線直登って感じ。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

林道のガードレールと法面が見えました。

この林道もいつか歩いてみたいな。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

岩もあったりします。

両手両足でクリアします。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

また階段です。

なかなか休む暇を与えてくれません。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

そして樹林帯の急登。



矢駄尾根パイセン、


斜度パネェっす!



18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

06:49 行動開始より1時間12分、ほぼ中間地点に到着。

あまり巻けてないなあ・・・

日没が16:30なのでコースタイム11時間で歩くと、

05:30スタートなので下山時刻がちょうどそれくらい。

山飯やってる時間なくなっちゃうな。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

ふぅ、

やっと太陽が稜線の上に顔を出してくれました。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

07:10 分岐まで残り0.8km地点

樹林帯を抜けて開放感があります。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

霜が降りて真っ白です。

それにしてもよく整備されています。

マイナールートですがここまで人の手が入ってるとは思いませんでした。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

夜も明けて開放感のある稜線歩きです。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

霜の降りた階段。

滑らないように慎重に登ります。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

この感じ、

丹沢主稜線まであと少しですね。

そしてこの青空、

今日の山行に期待が膨らみます。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

07:41 矢駄尾根分岐に到着

なんだかんだで36分巻き。

山飯やる時間ぐらいのアドバンテージは確保。

小休止しながら写真撮ったり。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

正面に富士山がドーン!

前回来た時はガスガスで眺望ゼロだったもんで、

酷くディスった記憶がありますが、

こりゃテンションあがります。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

南アのジャイアント群も見えました。

南アの高峰はもう真っ白ですね。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

ガスってないとよく見える分、

なかなか高度感あります。

犬越路へ向かう方向で踏み跡が一つありました。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

この辺は昨年に檜洞丸に登った時に通ったルート。

今回のルートで矢駄尾根分岐から檜洞丸の区間だけ踏破済み。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

檜洞丸にむかって最後の登り返しです。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

振り返れば素晴らしい眺望が。

正面右には昨年末に登った大室山、

ここも良かった。

それにしても天気って大事ですね。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

08:19 ハイッ、檜洞丸1601m登頂。

時間のせいか山頂には自分一人でした。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

ベンチの所には小動物の足跡がありました。

タヌキですかね?


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

体力と時間に余裕を持ってと注意書きです。

ここがポイント・オブ・ノー・リターンです。

この先は蛭ヶ岳まで行かないと道志側に下りるエスケープルートがありません。

正確には源蔵尾根とかありますが、いわゆる破線ルート。

あくまで一般登山道の話です。

引き返せば矢駄尾根か犬越路で日影沢に下りることが可能です。

俺氏、

決断の時。

ここまでコースタイムの43分巻き、

時間は若干の余裕有り。

体調も問題無し、

足も大丈夫、

気力もある。


先に進みます。


18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編

歩行距離 4.2km
累積標高差 1204m
所要時間 2時間44分

中編へ続く




このブログの人気記事
'20.11.22 秋の脳汁大噴射祭 妙義山、白雲山コースを縦走する
'20.11.22 秋の脳汁大噴射祭 妙義山、白雲山コースを縦走する

'21.04.25 リベレHDの履き慣らしに体力測定を兼ねてバカ尾根から登る
'21.04.25 リベレHDの履き慣らしに体力測定を兼ねてバカ尾根から登る

'21.01.04 登り初め登山 昨年途中撤退したルートで犬越路から大室山に登る
'21.01.04 登り初め登山 昨年途中撤退したルートで犬越路から大室山に登る

'21.03.28 SCARPA リベレHD
'21.03.28 SCARPA リベレHD

'21.02.23 三浦アルプスの未踏の沢筋と稜線を歩く
'21.02.23 三浦アルプスの未踏の沢筋と稜線を歩く

同じカテゴリー(登山)の記事画像
'21.05.03 残雪期の北アに行くはずが大菩薩嶺に登った
'21.04.25 リベレHDの履き慣らしに体力測定を兼ねてバカ尾根から登る
'21.03.28 SCARPA リベレHD
'21.02.23 三浦アルプスの未踏の沢筋と稜線を歩く
'21.01.04 登り初め登山 昨年途中撤退したルートで犬越路から大室山に登る
2020年山行記録と振り返り
同じカテゴリー(登山)の記事
 '24.10.12-14 キャンプして瑞牆山登ってキャンプしたよ。 (2024-10-14 21:07)
 '24.07.27 飲みと飲みの合間に酒クズがにゅうに登ったよ (2024-10-14 21:03)
 '24.06.08 満開のレンゲツツジに癒されに甘利山と千頭星山に登ってきたよ (2024-06-09 11:30)
 '24.05.25 酒クズが山で集まって肉フェス 日影乗鞍・城山 (2024-05-26 16:36)
 '24.05.02-04 涸沢カールでゆるキャン△ 涸沢岳途中撤退 (2024-05-26 16:34)
 '24.04.13 鉄砲木ノ頭でゆるふわ登山して道志の森でキャンプ (2024-04-14 22:58)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
'18.11.24 蛭ヶ岳周回 ~ 丹沢主稜と主脈を歩く日帰り登山 前編
    コメント(0)