ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Nao_K
Nao_K
アウトロー理系、ものづくり系技術屋(アウトレイジ検査員)。
’18年6月に4度目の転職。技術屋としての先が見えないのは以前と変わらないが、何かをつかんだ気もする。
自分でも忘れかけているがバイク乗り。
愛機はKawasaki
'93 ZL400B3(車検切れ)
'86 ZL400A1改592cc chain drive(車検切れ)
アウトドアは月一登山、時々キャンプ
インドアは酒と酒と酒、たまにギタリスト。
基本酒クズでヤニカス。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2017年10月12日

'17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編



一昨年。

夏がきたら思い出せるように、尾瀬に行った。

昨年。

夏がきて思い出したので尾瀬に行こうと思った。

台風で行けなかった。

今年。

夏がきても思い出さなかった。

でも、

夏がくる前から尾瀬に行こうと計画していた。

夏が終わった。

秋になった。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

尾瀬に行ってきた。









春の高尾山ですき焼きの頃から暖めていた尾瀬行き。

三連休の予報もまずまずということで、

昨年は行けなかった尾瀬に行くことに。

今回は自分、マイハニー、ogrさんという初のユニット。

別行動でonzkさん、KYさんも参戦。

土曜22時に高井戸でogrさんをピックアップ。

道の駅白沢で仮眠。

起床後、戸倉へ移動。

第一駐車場はすでに満車で第二駐車場へ。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

07:15 鳩待峠1591mに到着

当初、

1日目 鳩待峠→アヤメ平→龍宮→山ノ鼻(テント泊)

2日目 テント撤収→山ノ鼻→至仏山→鳩待峠→戸倉

というプランでしたが、テント泊装備で登るのはキツイかもということで、

設営後、荷物を軽くして初日に登ってしまおうということになりました。

ただし鳩待峠-山ノ鼻は下りで二回通ることに。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

紅葉が眩しいぜ!

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

オレンジ!

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

名前は分からないけど、

かわいい花ですね。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

08:05 山ノ鼻1410mに到着

ザックはドイターのACT LITE 65+10リットル。

ようやく本来の目的通り、テント泊で使うことができました。

土鍋入れたりすき焼き装備入れたりでしか使ったことなかったからな・・・

今回は山ノの鼻で飲料水は調達できるので、

ザック重量は15kg弱とテント泊装備にしては軽めです。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

08:44 本日の我が家完成

アライのオニドームⅡ型です。

なんだかんだでこれも山で使うのは二回目だし・・・

マイハニーはSea to SummitのウルトラSIL DRYデイパックに必要最低限装備で軽量化。

自分はドイターのザックはテントにデポ。

マイハニーのリッジ40リットルを借りて、水、予備食、調理道具など詰め替えて

ほぼほぼ普段の日帰り装備と同じ感じで登ることに。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

09:22 少々押し気味ですが山ノ鼻出発。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

歩き始めてすぐにこの景色。

尾瀬と言えば木道です。

天気も良いしテンション上がるぜ↗

某携帯キャリアの方がアンケートやってまして答えたら携帯トイレもらえました。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

そして山の鼻-至仏山頂の間は登りのみの一方通行です。

なのですれ違いが無いので非常に楽チンです。

無駄に「こんにちは~」って言わなくて良いし。

ただし森林限界までは往復可能ということです。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

序盤は紅葉している樹林帯歩きです。

直登でメリメリ標高を上げていくと













17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

燧ヶ岳が見えてきました。

尾瀬ヶ原も美しい。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

滑りやすい蛇紋岩を登っていきます。

とにかくグリップが効かず歩きにくいったら。

マイハニーがきつそうだったので小休止をとりつつ進みます。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

10:32 中間地点に着くと・・・

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

先行していたはずのogrさんがグッタリしています。

あまりの体調不良で我々二人の到着を待っていたとのこと。

どうやら熱中症になったようで、様子を見ながらしばし停滞することに。

幸い翌日もう一度登るチャンスはあるので、

一方通行ですが緊急事態ならやむ無しで下山も視野に。

飲料用以外に水を2ℓ持ってきていたのが幸いしましたよ。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

11:35 動けるくらいには復活。

仏に至る前に仏になってしまうのは回避できたようです。

時間もまだ大丈夫そうなので山頂を目指します。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

11:44 動き出してすぐに鎖場が。

二つ目の鎖場は鎖が無いと登れない感じでした。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

風が流れガスっては切れ、時々刻々と風景が変化して、

一瞬たりとも同じ風景が続かない。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

しばらく木段が続き、標高はメリメリ上がるが、

ogrさんは顔が上がらない。

ペースを落として足並み合わせて三人で登っていきます。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

12:17 来年予定の平ヶ岳が見えました。

俺的ミッション・インポッシブルの「Operation HIRAGA」です。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

しばらく木段が続き

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

13:10 至仏山2228m登頂です。

思ってたよりも山頂は狭く、というか人が多くて、

昼飯の場所確保にしばし難儀。

流石、深Q百名山といったところでしょうか。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

チョリソーを茹でますよっと。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

チョリソーが茹だるまで、先にシンケンハムのラップサンド。

巻き巻きして頂きます。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

チョリソーもできました。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

巻いて食らう!

食後はコーヒーでまったりして少々長めの昼食休憩。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

14:23 眼下に鳩待峠を見下ろしつつ下山開始です。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

山座同定できませんが方角的に新潟方向の山々。

素晴らしい眺望に癒やされます。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

一度標高を落として小至仏山まで登り返し。

ちょうどガスの中が小至仏山のピークです。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

15:13 小至仏山に2162mに到着。

名前からして小雲取の様ななおまけ的ピークを想像していたのですが、

ここまででも達成感ありますよ。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

どうやら完全復活したようです。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

階段と蛇紋岩の岩場を交互に下りていきます。

とにかく蛇紋岩は滑りやすい。

脆い上に加えて人が多いので、足がかりになりそうなポイントは

角が取れた上に磨かれてツルツルです。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

途中の展望地より鳩待峠方向、いちいち美しい。

なんだろう、写真じゃ伝わらないこの感じ。

伝えられるようだったらカメラで飯食っていけるか・・・

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

15:45 笠ヶ岳方面との分岐到着

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

分岐のすぐ先には小さいですが湿原がありました。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

16:15 オヤマ沢1980m到着。

鳩待峠まで残り1.6km、標高差で約400m。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

ヘリの爆音の方向を見ると小至仏山のピーク付近でホバリング。

そういや山頂と小至仏の間で動けなくなってた人がいたな・・・

自力下山出来なくなって救助要請したっぽい。

しばらく下山を続けていると登ってくる人が。

この時間から登ってくるなんてと思ってたらザックにはPOLICEの文字。

その数分後には帽子に谷川岳山岳警備隊の方とすれ違う。

ご苦労様です。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

16:34 鳩待峠まで残り2.0km

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

平坦になってきました。

あと少しのようです。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

16:50 鳩待峠到着、一応下山完了。

といっても山ノ鼻のテント場まで3.3kmが残っている。

小休止をしてヘッドライトを装着、17:47 山ノ鼻に到着。

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編
↑クリックするデカイ↑
往路のGPSデータ

17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編

↑クリックするデカイ↑
復路のGPSデータ

山ノ鼻→至仏山→鳩待峠→山ノ鼻
標高差  約818m
歩行距離 約10.7km
所要時間 8時間25分

外見のなだらかな山容とは裏腹に蛇紋岩の滑りやすい岩場、

雨天なら格段に難易度上がるんじゃないかな?

燧ヶ岳方面も、新潟県方面も素晴らしい景色、

流石、深Q日本百名山!

登れて良かった!

後編へ続く




このブログの人気記事
'20.11.22 秋の脳汁大噴射祭 妙義山、白雲山コースを縦走する
'20.11.22 秋の脳汁大噴射祭 妙義山、白雲山コースを縦走する

'21.04.25 リベレHDの履き慣らしに体力測定を兼ねてバカ尾根から登る
'21.04.25 リベレHDの履き慣らしに体力測定を兼ねてバカ尾根から登る

'21.01.04 登り初め登山 昨年途中撤退したルートで犬越路から大室山に登る
'21.01.04 登り初め登山 昨年途中撤退したルートで犬越路から大室山に登る

'21.03.28 SCARPA リベレHD
'21.03.28 SCARPA リベレHD

'21.02.23 三浦アルプスの未踏の沢筋と稜線を歩く
'21.02.23 三浦アルプスの未踏の沢筋と稜線を歩く

同じカテゴリー(登山)の記事画像
'21.05.03 残雪期の北アに行くはずが大菩薩嶺に登った
'21.04.25 リベレHDの履き慣らしに体力測定を兼ねてバカ尾根から登る
'21.03.28 SCARPA リベレHD
'21.02.23 三浦アルプスの未踏の沢筋と稜線を歩く
'21.01.04 登り初め登山 昨年途中撤退したルートで犬越路から大室山に登る
2020年山行記録と振り返り
同じカテゴリー(登山)の記事
 '24.10.12-14 キャンプして瑞牆山登ってキャンプしたよ。 (2024-10-14 21:07)
 '24.07.27 飲みと飲みの合間に酒クズがにゅうに登ったよ (2024-10-14 21:03)
 '24.06.08 満開のレンゲツツジに癒されに甘利山と千頭星山に登ってきたよ (2024-06-09 11:30)
 '24.05.25 酒クズが山で集まって肉フェス 日影乗鞍・城山 (2024-05-26 16:36)
 '24.05.02-04 涸沢カールでゆるキャン△ 涸沢岳途中撤退 (2024-05-26 16:34)
 '24.04.13 鉄砲木ノ頭でゆるふわ登山して道志の森でキャンプ (2024-04-14 22:58)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
'17.10.08-09 紅葉の尾瀬 至仏山登山編
    コメント(0)