2017年05月17日
'17.05.03-05 荒船山登山とキャンプ@内山牧場キャンプ場 後編
下山して一度下仁田方面へ下り、荒船の湯にて入浴。
4Gが入ったのでキャンプサイトと連絡。
不足品を買い出しを頼まれ最寄りのコンビニに移動。
ついでにサイトは再び混み出して車路の確保が難しいかもとの連絡を受ける。
日の入り前には戻りたいので足早にキャンプ地に戻ることに。

夕日に照らされた荒船山が綺麗だ。
4Gが入ったのでキャンプサイトと連絡。
不足品を買い出しを頼まれ最寄りのコンビニに移動。
ついでにサイトは再び混み出して車路の確保が難しいかもとの連絡を受ける。
日の入り前には戻りたいので足早にキャンプ地に戻ることに。

夕日に照らされた荒船山が綺麗だ。
かろうじて1ラインだけ車路が残っていたのでサイトまで無事に寄せられた。
下山して風呂上がり
と
い
え
ば

ビィィィィルゥゥゥァェ!
留守番チームは風が強く、午後はほとんどテントに籠もってたとのこと。
前日の経験から強風は想定済みなのでウェアも調整、
昨夜に持て余しすぎたのを反省してでユニセラはミニとノーマルにしました。

昨日と同じく焼き焼きします。
Su君が買ってきたヤゲンナンコツから焼き焼き。
いつもながらセレクトが良いね!

さっぱりとスモークサーモンのサラダ
今回のバーボンはちょっと贅沢に大好きなバッファロー・トレイス。
まさか地方のスーパーで調達できるとは思わなかったよ。

チキンのウィングでカチャトーラ。
ユニの山パン深型は鍋として使え、汎用性のポテンシャルが高いったら。
山リッドとの組み合わせでかなり手の込んだ料理にも対応できるのが魅力です。

前日に続きミョウガのアゴ出汁スープ。
寒さ対策に生姜も入れてばっちり暖まります。

もちろん米も炊きましたよっ。
メスティンはそろそろ買い換え時かな・・・

某漫画的にオイルサーディン丼的にしてみたり。
各々好みの食い方を楽しむ。

まあ、
あれだ。
「焚き火は男の・・・指定席だ」
前日よりも風向きが定まっていたので多少は焚き火を楽しむこともできました。
まあまあの深酒して、日付が変わる前にはテントに潜り込んだ。
翌朝は薪割りの音で目が覚める。

やっぱり八ヶ岳が綺麗だ。
コーヒー飲んだりしつつダラダラと朝食タイム。
食材はほぼほぼ食い尽くす方向で。
前日、前々日と打って変わって日差しが強く、しかも風が無い。
というわけで
暑い。
とても暑い。
そんな中撤収作業に取りかかる。
すぐに汗だくです。
毎度のことながら設営より撤収ってなんで面倒くさいんでしょうね・・・

撤収完了、ウチらがどいたらスゲー広くなった・・・
空屋氏とはここでお別れ、先行して直帰するとのこと。
が、
空屋氏は先頭車両がせっかく道を譲ってくれたのにもかかわらず、
抜いた直後に道間違え、譲ってくれた車にすぐ追い越され、
再び譲ってもらうという迷惑な運転してましたw
自分らとSu君は撤収でかいた汗を流しに荒船の湯に。

時間帯のせいか空いててのんびりつかれました。

入浴後は悩んだあげくコーヒー牛乳。
長湯のマイハニーを待ちつつ帰路のルートを検討。
スマホで渋滞状況を調べるとまあどこも断続渋滞。
高速代使って渋滞ばっかもあれなんで、
下道で距離は長くても流れの良い道をつないで帰ることに。
途中休憩がてら観光してもいいしね。
R254で佐久方面へ、R141で清里、須玉ICから一宮御坂ICまでは中央道。
その後は御坂道で山中湖方面へ出ることにした。
で、
とりあえず遅めの昼飯は初日に気になってたおかた茶屋に。

推しメニューのモツ煮、コレがなんとも美味い。
推してるだけあってモツ煮定食にすれば良かったと少々後悔。

こっちも捨てがたかった下仁田豚のとんかつ定食。
ご馳走様でした!

駐車場には気味の悪い植物が。
こんにゃくの花らしいです。
見た目が食虫植物っぽくてちとグロいです。
ちなみに人の背丈ぐらいあります。
佐久方面に車を走らせてると対向車がパッシング。
どうやらねずみ取りでもやってるようなので慎重に運転。
案の定でしたがGWにやらなくてもね・・・
取り締まりは否定せんが、
こんな時にやっても誰も幸せにならんよ。

R141に入ると正面に八ヶ岳が近づいてきた。
清里で清泉寮地区のキープ協会牧場へ寄り道です。

ベタな観光地でベタなソフトクリーム。
いかにもGWらしいじゃないか。
そ
し
て

↑クリックするデカイ↑
右手に八ヶ岳がドーン!

↑クリックするデカイ↑
左手に富士山と奥秩父山塊

↑クリックするデカイ↑
正面に南アルプス山々!
鳳凰三山の奥に真っ白な山頂の北岳、そして右手に甲斐駒ヶ岳の存在感がスゲー!
中央道から眺めてるのとは違いますね。
まさかこんなご褒美があるとは思いもしなかった。
いや~、山って本当にいいもんですねぇ~
その後予定通りのルートで河口湖まで下りてきて小休止。
土地勘のあるSu君のルートで山越えで道志道。
その後も山越えで厚木に出て回転寿司で晩飯。

右がSu君で12皿、左が自分とマイハニー合わせて15皿でした。
初の高規格で連泊でしたが繁忙期はやっぱりな感じ。
いつものようにマイナー系かワイルド系フリーサイトが性に合ってると思いました。
下山して風呂上がり
と
い
え
ば

ビィィィィルゥゥゥァェ!
留守番チームは風が強く、午後はほとんどテントに籠もってたとのこと。
前日の経験から強風は想定済みなのでウェアも調整、
昨夜に持て余しすぎたのを反省してでユニセラはミニとノーマルにしました。

昨日と同じく焼き焼きします。
Su君が買ってきたヤゲンナンコツから焼き焼き。
いつもながらセレクトが良いね!

さっぱりとスモークサーモンのサラダ
今回のバーボンはちょっと贅沢に大好きなバッファロー・トレイス。
まさか地方のスーパーで調達できるとは思わなかったよ。

チキンのウィングでカチャトーラ。
ユニの山パン深型は鍋として使え、汎用性のポテンシャルが高いったら。
山リッドとの組み合わせでかなり手の込んだ料理にも対応できるのが魅力です。

前日に続きミョウガのアゴ出汁スープ。
寒さ対策に生姜も入れてばっちり暖まります。

もちろん米も炊きましたよっ。
メスティンはそろそろ買い換え時かな・・・

某漫画的にオイルサーディン丼的にしてみたり。
各々好みの食い方を楽しむ。

まあ、
あれだ。
「焚き火は男の・・・指定席だ」
前日よりも風向きが定まっていたので多少は焚き火を楽しむこともできました。
まあまあの深酒して、日付が変わる前にはテントに潜り込んだ。
翌朝は薪割りの音で目が覚める。

やっぱり八ヶ岳が綺麗だ。
コーヒー飲んだりしつつダラダラと朝食タイム。
食材はほぼほぼ食い尽くす方向で。
前日、前々日と打って変わって日差しが強く、しかも風が無い。
というわけで
暑い。
とても暑い。
そんな中撤収作業に取りかかる。
すぐに汗だくです。
毎度のことながら設営より撤収ってなんで面倒くさいんでしょうね・・・

撤収完了、ウチらがどいたらスゲー広くなった・・・
空屋氏とはここでお別れ、先行して直帰するとのこと。
が、
空屋氏は先頭車両がせっかく道を譲ってくれたのにもかかわらず、
抜いた直後に道間違え、譲ってくれた車にすぐ追い越され、
再び譲ってもらうという迷惑な運転してましたw
自分らとSu君は撤収でかいた汗を流しに荒船の湯に。

時間帯のせいか空いててのんびりつかれました。

入浴後は悩んだあげくコーヒー牛乳。
長湯のマイハニーを待ちつつ帰路のルートを検討。
スマホで渋滞状況を調べるとまあどこも断続渋滞。
高速代使って渋滞ばっかもあれなんで、
下道で距離は長くても流れの良い道をつないで帰ることに。
途中休憩がてら観光してもいいしね。
R254で佐久方面へ、R141で清里、須玉ICから一宮御坂ICまでは中央道。
その後は御坂道で山中湖方面へ出ることにした。
で、
とりあえず遅めの昼飯は初日に気になってたおかた茶屋に。

推しメニューのモツ煮、コレがなんとも美味い。
推してるだけあってモツ煮定食にすれば良かったと少々後悔。

こっちも捨てがたかった下仁田豚のとんかつ定食。
ご馳走様でした!

駐車場には気味の悪い植物が。
こんにゃくの花らしいです。
見た目が食虫植物っぽくてちとグロいです。
ちなみに人の背丈ぐらいあります。
佐久方面に車を走らせてると対向車がパッシング。
どうやらねずみ取りでもやってるようなので慎重に運転。
案の定でしたがGWにやらなくてもね・・・
取り締まりは否定せんが、
こんな時にやっても誰も幸せにならんよ。

R141に入ると正面に八ヶ岳が近づいてきた。
清里で清泉寮地区のキープ協会牧場へ寄り道です。

ベタな観光地でベタなソフトクリーム。
いかにもGWらしいじゃないか。
そ
し
て

↑クリックするデカイ↑
右手に八ヶ岳がドーン!

↑クリックするデカイ↑
左手に富士山と奥秩父山塊

↑クリックするデカイ↑
正面に南アルプス山々!
鳳凰三山の奥に真っ白な山頂の北岳、そして右手に甲斐駒ヶ岳の存在感がスゲー!
中央道から眺めてるのとは違いますね。
まさかこんなご褒美があるとは思いもしなかった。
いや~、山って本当にいいもんですねぇ~
その後予定通りのルートで河口湖まで下りてきて小休止。
土地勘のあるSu君のルートで山越えで道志道。
その後も山越えで厚木に出て回転寿司で晩飯。

右がSu君で12皿、左が自分とマイハニー合わせて15皿でした。
初の高規格で連泊でしたが繁忙期はやっぱりな感じ。
いつものようにマイナー系かワイルド系フリーサイトが性に合ってると思いました。