ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Nao_K
Nao_K
アウトロー理系、ものづくり系技術屋(アウトレイジ検査員)。
’18年6月に4度目の転職。技術屋としての先が見えないのは以前と変わらないが、何かをつかんだ気もする。
自分でも忘れかけているがバイク乗り。
愛機はKawasaki
'93 ZL400B3(車検切れ)
'86 ZL400A1改592cc chain drive(車検切れ)
アウトドアは月一登山、時々キャンプ
インドアは酒と酒と酒、たまにギタリスト。
基本酒クズでヤニカス。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2012年08月14日

'12.08.11 メンテナンス

すっかり自分がバイク乗りということを忘れつつある今日この頃ですが、

そんなお盆休み、皆様はいかがお過ごしでしょうか?



え~、時が経つのは早いもので昨年12月に車検を通してから8ヶ月経過。
その間何kmくらい走ったかな…

覚えてるのはレギュレータがお逝きになり、バッテリーに充電ができなくなったこと。
しかたなく、眠ってるもう一台(部品取り車じゃないよ)から部品をいただいたのが2月くらいだったか?

まあ、半年以上エンジンかけていないので色々やるか、ってわけで実家戻ってメンテしてきました。

久しぶり(半年)のエンジン始動なのでヘッド周りのメンテが主な作業。
それに付随する分解、組み立て作業からついでにできるメンテをやる感じ。

12.08.11 メンテナンス
If it bleeds we can kill it ! な感じのクーラント。
昔から何となく緑のクーラントを使ってますが、こうやって見るとプレデターの血(ry


まずヘッドカバーの取り外しのためにクーラントを抜き、ホースを外す。
ホースを外すと、シリンダヘッド周りのホースジョイントが結構腐食してた。
Oリングも一カ所破損。
よく使うサイズで在庫を持っていたので問題なし。
あとで気が付いたがこれは前回の組み付けが悪かったみたいで、そのせいだった。
組み付け前に入念な錆取りと、防錆、Oリングの損傷防止にシリコングリスを薄く塗布した。


ヘッドカバーを慎重に右側に引き抜く。
こいつが結構やっかいで、オイルの圧送パイプのジョイント部分をブッシュを介してヘッドカバーで押さえつけてる。
このブッシュがカバーに張り付いたり、雑に作業したりすると脱着時によく脱落するのだ。
以前、4個あるはずのブッシュが3個しか見つからずえらい作業が難航したことがあったので、
それを踏まえて今回は超慎重に作業した。急がば回れってやつですな。

12.08.11 メンテナンス


で、ヘッドカバー外したのは大きな理由が
半年も放置しておくと粘っこいオイルでも重力には勝てず、油膜切れしちまいます。
ヘッドはエンジンで一番高いところに位置するので特に油膜切れしやすいです。
完全に油の切れた状態でタペットとカムが高速回転で接触しあうと囓ります。

金属どうしが囓るって、馴染みのない言葉かもしれませんが簡単に。
潤滑されてない金属どうしが接触すると摩擦で高温になります。
このこすれて熱を持ち、接触表面が荒れる状態がいわゆる焼き付き。
焼き付いたまま無理に回転をさせると凝着がおきて囓ります。

カムとタペットはバルブスプリングで押されてかなりの面圧があるので特に囓りやすいです。
囓りは同じ金属どうしの接触だとよりおこりやすく、ステンレスどうしは特に囓りやすいです。
エンジン内部は基本、密閉状態で潤滑している、コスト的にも鉄の数倍もするので量産が前提のエンジン部品にはまずステンレスは使わないので、この場合は関係ありませんが豆知識として補足。

まあ古いバイク(93年式)なので簡単にまとめると

色々と気を使え


ということです。

で、せっかくヘッドカバーを開けたので囓りもチェック。
クランクをレンチで回して囓らせたら意味ないので、先に軽く注油してからなじませるようにクランクを数回転。
吸気側の4カ所、排気側の4カ所を入念にチェック。

12.08.11 メンテナンス
X状に交差しているパイプが件の圧送パイプ。コーナーの四カ所にブッシュがのる。
囓りもなく表面荒さも適正な状態。

上記の理由で、組み付けも慎重に。
その後の作業をつらつらと。
 プラグの洗浄 
 パワーフィルターの洗浄
 冷却系統のフラッシングとクーラントの交換
 フロントフォークの錆取りと防錆処理
 前後タイヤの空気圧調整
 洗車

して、
エンジン再始動!


12.08.11 メンテナンス

自力じゃないけど(爆)
だって、バッテリーお釈迦ってるんだもの…

というわけで、次回(未定)バッテリー交換で完全復活?

はたして再びソロキャンプにバイクで行く日は来るのだろうか…


タグ :バイク

このブログの人気記事
'20.11.22 秋の脳汁大噴射祭 妙義山、白雲山コースを縦走する
'20.11.22 秋の脳汁大噴射祭 妙義山、白雲山コースを縦走する

'21.04.25 リベレHDの履き慣らしに体力測定を兼ねてバカ尾根から登る
'21.04.25 リベレHDの履き慣らしに体力測定を兼ねてバカ尾根から登る

'21.01.04 登り初め登山 昨年途中撤退したルートで犬越路から大室山に登る
'21.01.04 登り初め登山 昨年途中撤退したルートで犬越路から大室山に登る

'21.03.28 SCARPA リベレHD
'21.03.28 SCARPA リベレHD

'21.02.23 三浦アルプスの未踏の沢筋と稜線を歩く
'21.02.23 三浦アルプスの未踏の沢筋と稜線を歩く

同じカテゴリー(バイク)の記事画像
'12.10.06-08 バイク復活の連休
同じカテゴリー(バイク)の記事
 '12.10.06-08 バイク復活の連休 (2012-10-08 21:40)

この記事へのコメント
どもっす^^

ヘッドを開けての注油、素晴らしっすww

あー、バイク乗りでなくなって、早5年^^
もう乗り方忘れちゃったっす^^

でもちょっと乗りたい!
Posted by ノブニンノブニン at 2012年08月16日 21:28
ノブニンさん

古いバイクは手間がかかりますな~

やはりちょくちょく乗らないとダメですねぇ、運転技術も衰えるし
バイクの調子もわからなくなりますしね。

もう一台休眠中のは昭和生まれなので、復活はいつになるやら…

ってか、ノブニンさん乗ります?w
Posted by Nao_KNao_K at 2012年08月16日 22:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
'12.08.11 メンテナンス
    コメント(2)