2017年山行記録と振り返り

Nao_K

2018年01月08日 16:53

2017年の総括とか、

2018年の目標とか予定とか色々。

2015年8月の鳥海山より最低月一回は山に行くを目標に続けてきましたが、

2016年同様、2017年も無事に達成出来ました。

2017年は山行回数15回、1.25回/月でした。

ということで、

山の記録を振り返ってみることにします。




'17.01.08 高尾山南山稜縦走
稲荷山ルート→高尾林道→大垂水峠→大洞山→コンピラ山→中沢山→泰光寺山→榎窪山→草戸山→高尾山口

'17.02.11 シダンゴ山(丹沢)
 753m登頂
寄→シダンゴ山→宮地林道→宮地山→寄

'17.03.20  蛭ヶ岳(丹沢) 1673m登頂
大倉-塔ノ岳-丹沢山-蛭ヶ岳 ピストン

'17.04.02 丹沢表尾根(丹沢) 烏尾山で撤退
ヤビツ峠→岳ノ台→菩提峠→水沢林道→二ノ塔→三ノ塔→烏尾山→三ノ塔→二ノ塔→ヤビツ峠

'17.04.17  高尾山一丁平
稲荷山ルート→一丁平→三号路→ケーブルカー→高尾山口

'17.04.23 丹沢表尾根(丹沢) 塔ノ岳 1491m登頂 
菩提峠→二ノ塔→三ノ塔→烏尾山→行者岳→新大日→木ノ又大日→塔ノ岳 ピストン

'17.05.04 荒船山(西上州) 日本200 経塚山1423m登頂
内山峠→艫岩→経塚山 ピストン

'17.06.03 雲取山(奥多摩) 日本100、山梨100 2017m登頂
小袖乗越→七ツ石山→雲取山→雲取山荘→巻き道→石尾根→巻き道→小袖乗越

'17.07.29 上高地-涸沢(北ア) 涸沢ヒュッテ2310m到達
上高地→明神→徳沢→横尾→涸沢→横尾→徳沢→明神池→岳沢→河童橋→上高地

'17.08.13 月山(出羽三山) 日本100 1984m登頂
阿弥陀ヶ原-月山神社 ピストン

'17.09.24 檜洞丸(丹沢) 1601m登頂
西丹沢VC→用木沢出合→犬越路→檜洞丸→ツツジ新道→西丹沢VC

'17.10.08 至仏山(尾瀬) 日本100 2228m登頂
山の鼻→至仏山→小至仏山→鳩待峠→山の鼻

'17.11.04 瑞牆山(奥秩父) 日本100 山梨100 2230m登頂
カサメリ沢→不動滝→瑞牆山→富士見平小屋→瑞牆山荘

'17.12.16 大室山-加入道山(丹沢) 1587m登頂
西丹沢VC→用木沢出合→犬越路→大室山→加入道山→白石峠→西丹沢VC

'17.12.30 魂の山(伊豆山稜線) 933m登頂
仁科峠→風早峠→宇久須→峠魂の山 ピストン




テント泊は尾瀬至仏山の一回のみ、

せっかくテン泊装備揃えたのに年1は少ないな・・・

ベースキャンプでは荒船山と瑞牆山の二回、

深Q100名山は5座、

最高標高は涸沢ヒュッテの2310m、

単独行は4回でした。

エリア的には

丹沢に6回(東4回、西2回)、うち一回は初めての雪山でした。

北ア、高尾、奥秩父、西上州、尾瀬、東北と回数は別としてまんべんなく。

新エリアでは伊豆山稜線、

ココはもうちょっと開拓したいですね。



トレーニングとしては2018年のプロジェクトに向けて、

大倉-蛭ヶ岳の日帰りピストン

雲取山、鴨沢ルート日帰りピストン

上高地-涸沢ヒュッテ日帰りピストン

のロングトレイルを慣行。

中でもきつかったのは蛭ヶ岳、

長かったのは上高地-涸沢でしょうか。

特に大倉-蛭ヶ岳は2016年に果たせなかったので

達成出来たのは嬉しいところです。

体力はだいぶついたんじゃないかと思います。


残念なのは9月以降週末の度に天気が悪く、

行楽シーズンに思ったように動きが取れなかったのが悔やまれますね。

その絡みもあって南アルプスの高峰に行けなかったこと。

鳳凰三山テント泊は2018年に達成したいところです。

ロングトレイルでは甲斐駒ヶ岳、

黒戸尾根を日帰りで是非やってみたい。

そして一大イベント、

「Operation HIRAGA」

日帰りでもかなりの難関といわれる平ヶ岳、

果たしてどうなることか・・・

丹沢エリアでは主脈の未踏部分と主稜の北側も制覇したいところ。

休みや天気やらで全ては無理だと思いますが、

欲張らずにコツコツやっていこうと思います。

つか、新年一発目はどこにしようか悩み中。


あなたにおススメの記事
関連記事